ラベル 日々の仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々の仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月10日日曜日

Facebookでの二週間を経ての第一印象

Facebookに入社して二週間。Menlo Park本社での研修、社員とのコミュニケーションを通じて得た第一印象を備忘録として手短に記したいと思います。

会社の顕著な特徴として感じたことは大きく二つ。
一つはHacker Cultureの根強さ。何よりもスピードを重視し("Move Fast"は再頻出のスローガン)、問題を解決する能力と行動力を伴うことが求められ、それを実践し続けているギラギラした社員が多い。難しい問題であればあるほど、それにやりがいを感じる...というようになればホンモノ。

二つ目は人間に対するアテンションの高さ。新入社員に対して"We are family" "This is now your company" と初っ端から力説されれば、前のめりになるもの。それは序の口として、オフィスの至る所に”Move Fast” “Be Bold” “Focus on Impact” といったスローガンが掲示されているが、これは現状に埋没しがちな”人間”という生き物への理解から来ている対策ではないか。プリミティブだけど大切。
して、人間に対するアテンションの高さが、結果として多様性(Diversity)に繋がっている。
"Diversityが重要だから、あるグループに属する人を採用しよう”という動機ではなく、 人間に対する高いアテンションの結果としてDiversityが生まれている。ということである。
このカルチャーは、Facebookという人間を扱うサービスを提供しているというオリジンに加え、COOのシェリルに負うところが大きいのではないだろうか。
”とびきり優秀で世話焼きな学級委員長”というのが、僭越ながら、自分がGoogle時代に体感した彼女の印象。人との距離をつめてくる躊躇のなさは、どんな人に対してもアテンションを持って接する彼女のNatureを体現していると感じた。
Google時代にやってきたこと、できなかったことを、FacebookではCOOとして会社全体のカルチャーを築くことに邁進してきたのだろう。

そのシェリルの伴侶の突然の訃報により、今週Menlo Park本社はそこはかとない悲しみに包まれていた。社員達の悲しみの深さを知るにつれ"We are family”という意味を図らずも実感するというのは、何ともやりきれない。
自分には微々たることしかできないが、この局面が少しでも良い方向に向かうよう、仕事によって行動したい。
明日からはシンガポールにて第二弾の研修とAPACのFamily達と会いに行って参ります。










2015年4月27日月曜日

Facebookでの仕事開始!

本日よりFacebookで仕事をはじめました。
Facebookが持っているソリューションでお客様のビジネス成功に貢献できるよう、新たな仲間と共に日々の仕事に邁進します。
これから起きるあらゆることを自分を成長させる糧としてとらえ、明るく前向きに仕事に取り組む所存です。
これまでお世話になった皆様に、この場を借りてご挨拶申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!



2013年7月25日木曜日

InMobiに転職いたしました

数ヶ月の充電期間がありましたが、スマホに特化した広告ソリューションを提供するInMobiで仕事をすることになりました。
InMobiはアジアを中心に世界各国で広告主とパブリッシャー(広告掲載先)を開拓しており、自分は日本の広告主を拡大する仕事をします。
今まで培ってきたネット広告のセールススキルと経験を活用できる仕事ですが、新たに学ぶこともたくさんあります。
心機一転、気持ちを新たに、日々の仕事に励むつもりです。
これからもよろしくお願いいたします!

2012年6月30日土曜日

Facebookファン数急増中


私たちが運営しているALEXCIOUSは、この六月で一周年を迎えました。
世界中のお客様にサービスを提供するということを目標に、開設当初より英語のみでのWebサイト運営を行うという野心的な取り組み、試行錯誤を続けております。
そのようなプロセスを経て、成功したこと、失敗したことの両方から学習し、次の成功につなげるためのアクションを素早く実行することが何よりも大事であると実感しております。


そんな数々の取組みの中で、最近以前よりも結果を残すスピードが早くなっていることのひとつとして、ALEXCIOUSのFacebookページでのファン獲得が挙げられます。
今年4月末時点でのファン数は約30,000人でしたが、この6月末には約80,000人となり、おかげさまで加速度的に増えております。
(ご参考) fbrank.main.jp 準日本語ランキング 54位  *2012年6月30日時点


4月末に、我々はFacebookファンページを運用する当面の目的を以下のように明確にすることにいたしました。

"ユーザーの関心を惹くための情報を発信し、ALEXCIOUSのファン数を増やす。具体的には×月までに×人を目標にする"


それまで行っていたのは、ALEXCIOUSで取り扱う商品を毎日紹介するというものでしたが、これを機に方針を変えたのです。
ALEXCIOUSや製品の前に、日本の文化そのものに興味を持ってもらうよう、日本に関するトリビア的なことを毎日一記事 Japan - A Daily Glimpse  というタイトルで紹介することにいたしました。その内容は歴史・文化といった伝統的なことから、アニメキャラクターの乗り物紹介(これがなぜか人気あり)といったことまで、幅広く日本に対する興味関心を持ってもらうように心がけております。
また、それにともない、ファン獲得のためのFacebook広告の運用方法も変更いたしました。
"×月までに×人を目標にする" の達成に向けて、楽しみながら引き続き試行錯誤を続けていきたます。


また、その当面の目標だけではなく、よりスケール感のあるファン数獲得施策とALEXCIOUS Facebookショッピングのご利用促進についても、Plan Do Check Action をスピードアップして行っていきたいと思います。




2012年6月1日金曜日

(宣伝..)まるでお店にいるかのようなオンラインショッピング

*仕事の宣伝で恐縮です

本日、ALEXCIOUS上にてパノラマバーチャルショップをオープンしました。
"パノラマバーチャルショップって何?" という皆様には、百聞は一見に如かずということで、まずはこちらをご覧いただければと思います。
今回オープンしたパノラマバーチャルショップは、株式会社能作さんのパレスホテル東京店をALEXCIOUS上に再現し、お店でのディスプレイそのままに商品をご覧いただき、オンライン上で購入することまで可能にするものです。
これは、ALEXCIOUSでは初めて提供するサービスとなります。

私たちは、"日本の優れた資産をグローバルビジネスとしてプロデュースしていく" というミッションに基づき、世界中のユーザーをお客様とし、現在のところは実店舗を持たず、オンラインショップのみで販売を行っております。
オンラインショップの可能性を追求し、世界中のユーザーに最高の購買体験を提供するという意気込みで日々仕事に取り組んでおりますが、ユーザーの皆様からは、

"この製品はどこで買えるのですか?"
(そのコメントが書かれているページからお買いあげいただけるのに...)

"ALEXCIOUSのお店はどこにありますか?"

"ユーザーは製品を手にとらないと買わないですよ”

といったご質問、ご意見をいただくことも多く、何かしらの方法でこうしたご期待に沿えないものかと、兼ねてより思いを巡らせておりました。
そんな中、ある出会いにより、インターネットにおけるリアルとバーチャルの融合を促進する技術の研究開発、製品化に取り組んでいるカディンチェ株式会社さんと知り合い、お互いにベンチャー企業同士という共通点もあり、コラボレーションが実現する運びとなりました。

5月17日に新規オープンした能作さんのパレスホテル店のインテリア、素晴らしい製品の数々を、まるでお店にいるかのように体験することができますので、ぜひご利用ください。
(6月30日までにALEXCIOUSにて能作製品をお買い上げいただくと、特製マドラーと500円相当のポイントを差し上げておりますので、どうぞよろしくお願いします!)
http://www.alexcious.com/campaign/nousaku


これからも、世界中のユーザーに最高の購買体験を提供することを目標に、同様の取り組みを活発にしていきたいと思います。


2012年4月19日木曜日

石巻、女川、雄勝を訪れて


2011年3月11日の東日本大震災。
あれから一年以上を経た今となって行くことの後ろめたさを感じつつ、宮城県石巻市、女川町、雄勝を訪れてきた。
高台にある女川町の病院、今そこから見えるのは、かもめが鳴く静かで綺麗な海だった。
あの日もいつものようにきっとこんな穏やかな景色であったに違いない。
しかし、その海-人々の生活を支える母なる海が突如として牙をむく..
その壮絶な現実をその場所で感じた。苦しいほどに胸がつまった。
 
自分にできることはただ合掌することしかない。



                                                      (女川町立病院から撮影) 

今回の訪問は、ある方たちとの素晴らしい出会いにより実現した。
一般社団法人MAKOTOの竹井代表、濱本さん、小尾さん、本多さんー 仙台の地で「復興志士ファンド」を立ち上げ、東北からチャレンジする起業家を輩出するための基盤をつくり、ひいては日本を変えるという高い志を持った方々とのご縁である。

自分が役にたてること、それを考えて実行していくことで、少しでもこの国のためになればと心を新たにする。
自分の現在の仕事で出来ることは何でも取り組むのだ。

それしかない。



(石巻)


復興にとって一番大事なこと、それは何にもまして雇用創出だと、現地の方が力説されていた。
震災前の石巻は日本製紙の工場で働く方々と水産加工工場に従事される方がほとんどであった。
その雇用元である日本製紙の工場は、まだフル稼働しておらず、水産加工工場は再建半ば。
事はそんなに簡単ではないことを思い知らされる。









ラーメン店、うつのみや食堂店主の宇都宮さん宅にて、特別にラーメンをご馳走いただいた。

お店は全壊認定をされるほどのダメージを受け、宇都宮さんご自身も震災後にご両親を相次いで亡くされるという過酷な時間を過ごされた。
それでも周囲のために炊き出しを続けるなど、献身的な活動を続ける店主、自分が同じ立場なら決してできないことだと頭が下がる。
とてもお店を再開できるような状況ではないが、店主は再開を決意したとお話しされていた。
それには、各地からボランティアで現地に根付いて活動している若者達が大きく影響しているとのことであった。
”この子達がいなければ、もう一度お店をやろうなんて思わなかった”
という言葉に考えさせられることが多かった。
 一口一万円からのオーナー制度で復活を期するうつのみや食堂、あっさりした美味しいラーメンだけでなく、酸辣湯麺(写真)そして、小龍包餃子(!)、ピザ(!)など、店主のこだわりメニューで再開するとのことなので、その際にはまた是非食べに来たい。

 (雄勝)
特産品「雄勝硯(すずり)」の産地、日本産すずりの約9割を生産する地であるが、全家屋の9割が被災するという壊滅的な被害を受けてしまった。
高台の道路から、その町が見えてきたとき、そこにあった風景は何もない、まるで焼け野原のような衝撃的な光景であった。
思わず息を飲む...
雄勝硯生産販売協同組合の事務局長の方にお話を伺ったが、現在はすずりの生産は再開に至っていないとのことであった。
石を掘削して切る機械が壊れ、その修理に時間と費用がかかっていること、そして職人の方々の高齢化と何よりも震災による損失が多きすぎるという事実。
長い道のりになるかもしれないが、必ずや復興して欲しいという気持ちが心から湧いてくる。